Content

個人会員ログイン
法人会員ログイン
会員登録
検索
継続教育認定講座

金融資産運用設計

  • FP知識のブラッシュアップとともに、日本FP協会のAFP・CFP®認定者の資格更新に必要な「継続教育単位」を取得します。 この講座を修了することで取得できる単位は「金融資産運用設計」の3単位です。

特徴

テキストの学習から、課題試験の受験、修了判定、単位取得証明書の発行まで、すべてオンラインで完結します。効率よく学習できるとともに手軽に継続教育単位を取得することができます。

テキスト構成(PDF)

1.主な改正事項

2 .資産所得倍増プランと金融経済教育の充実

3 .新NISA制度の概要と留意点

4 .2022年施行、確定拠出年金法の改正ポイント

5 .iDeCoと新NISA、比較と使い分け

6 .日本銀行の金融政策の推移とマイナス金利政策の解除

7 .フィデューシャリー・デューティーと「顧客本位の業務運営に関する原則」

8 .腕試しチェックテスト

9 .チェックテストの解答と解説

試験問題

テキストをダウンロードして閲覧いただくことで、テストが受けられるようになります。

出題形式は択一式で、20問出題されます。

修了要件

試験問題の正答率50%以上で修了となります。

※修了するまで何度でも再受験できます。

公開日 2024-06-01
サムネイル
  • FP知識のブラッシュアップとともに、日本FP協会のAFP・CFP®認定者の資格更新に必要な「継続教育単位」を取得します。 この講座を修了することで取得できる単位は「金融資産運用設計」の3単位です。
  • 特徴

    テキストの学習から、課題試験の受験、修了判定、単位取得証明書の発行まで、すべてオンラインで完結します。効率よく学習できるとともに手軽に継続教育単位を取得することができます。

    テキスト構成(PDF)

    1.主な改正事項

    2 .資産所得倍増プランと金融経済教育の充実

    3 .新NISA制度の概要と留意点

    4 .2022年施行、確定拠出年金法の改正ポイント

    5 .iDeCoと新NISA、比較と使い分け

    6 .日本銀行の金融政策の推移とマイナス金利政策の解除

    7 .フィデューシャリー・デューティーと「顧客本位の業務運営に関する原則」

    8 .腕試しチェックテスト

    9 .チェックテストの解答と解説

    試験問題

    テキストをダウンロードして閲覧いただくことで、テストが受けられるようになります。

    出題形式は択一式で、20問出題されます。

    修了要件

    試験問題の正答率50%以上で修了となります。

    ※修了するまで何度でも再受験できます。